腎臓ってどこにあるの?
腎臓は背中側に、握りこぶしくらいの大きさで、右と左に1個づつあります。
そら豆のような形をしていることから、CKDに関する勉強会では「そら豆教室」など言われていることがあります。

どんな働きをしているの?
腎臓の働きはおもに3つあります
1.おしっこを作る
・食べ物からエネルギーを作るときに出るいらないもの(老廃物)や、余分な水分をおしっことして外に出します。必要な水分や塩分などは再吸収し、からだに戻ります。
・からだの中の水分バランスが一定に保つことで、体重や血圧が安定したり、足のむくみを防いだりします。
※老廃物のことを「クレアチニン」や「尿素」という言葉で説明することがあります。
2.からだのバランスをととのえる
・塩分やミネラル(カルシウム、リン、鉄、カリウム、ナトリウム、マグネシウムなど)のバランスをととのえます。
バランスが不安定になると、吐き気やおう吐、体のだるさ、下痢などの原因になります。
3.その他
ホルモンを出したり、骨を丈夫にしたりする
・「レニン」というホルモンを出すことで、血圧が安定します。
・「エリスロポエチン」というホルモンを出すことで、赤血球が作られます。
・ビタミンDをからだに使いやすい状態にすることで、骨を強くします。 ※ビタミンDは日光を浴びたり、魚や干物などを食べることで得られます。
腎臓の機能が悪くなると、血圧が高くなったり、貧血になったり、骨折しやすくなります。
コメント